ハイスピードカンフーガチャの概要
2022年11月18日から「ハイスピードカンフーガチャ」が開催されています。
【ハイスピードカンフーガチャ開催!】
— 広報スラ美@エグリプト Season10 ハイスピードカンフーガチャ&ミステリアス大草原ガチャ開催中 (@eggrypto) November 18, 2022
11/18(金)12:00~11/25(金)12:00に新たなガチャが開催中!
いにしえより受け継がれし武術にはげむモンスターたちが新登場!
さらにすばやさを強化するモンスターたちがピックアップで登場!
モンスターを仲間にして冒険に出かけましょう!!#eggrypto #エグリプト pic.twitter.com/PHjGk8GESX
フェイロン、メイメイなどの新モンスターがピックアップされています。
ピックアップモンスターの概要
アクティブスキル、パッシブスキルを中心に新モンスターを見ていきたいと思います。
フェイロン
役割は物理アタッカー。水属性。すばやさ、防御が高い。
アクティブスキル(最短CT:5)
- 敵全体に100%の物理ダメージ
- 味方2体にそせいと50%のHP回復
「そせい」効果を発動することができますが、実際にアリーナ等での有効な運用は難しいでしょうか。今後のモンスターに、アクティブスキルで強力な効果を発動する代わりに、アクティブスキルを発動したモンスターが倒れるなどのモンスターが登場すると、フェイロンのそせい効果がいい感じに使えるような気がします。
敵全体に100%の物理ダメージは、最短CT5としては弱めです。
パッシブスキル
- 味方2体にすばやさ18%上昇
- 味方4体に物理攻撃力12%上昇
- 味方全体に凍結耐性
すばやさ上昇倍率18%の倍率は、パッシブスキルによるすばやさ上昇倍率として、現時点でトップの倍率です。対象は2体と少ないため、確実に相手より先にアクティブスキルを打ちたいモンスターに対してフェイロンのすばやさ上昇バフが付与できる陣形、配置とするとよいでしょう。*1
物理攻撃力上昇バフをかけることができるため、アリーナ第2陣以降の物理アタッカー主体のパーティーにフェイロンを投入していきたいところです。
メイメイ
役割は補助(味方ステータス上昇)。火属性。防御が高い。
アクティブスキル(最短CT:4)
- 味方3体にすばやさ50%上昇を2ターン
- 味方3体に魔法攻撃力30%上昇を2ターン
味方モンスターのステータス上昇に特化したモンスターです。
相手モンスターにダメージを与えることができません。ダメージを与えられないことを逆手に取り、アリーナで相手が石化・凍結状態*2となっているときにメイメイのアクティブスキルを打ち、次のターンに別のパーティーに切り替えることで、メイメイの強力なバフがかけられた状態で、こちらのタイミングで再度メイメイのいるパーティーに切り替えることができます。うまくはまれば、なかなか強いのではないでしょうか。
最短CT4で、素早さ上昇効果を付与できるモンスターは他に、「カーク」がいます。
nekoronetaro0512.hatenablog.com
パッシブスキル
- 味方3体に根性を付与
- 味方全体に毒耐性
確定で味方に根性付与できるモンスターは、現在のアリーナにおいて上位を目指すならば、ほぼ必須のモンスターであるといっても過言ではありません。それほどに現在のアリーナにおける、パッシブスキルによる根性付与は強力でありながら、明確な対策が存在していません。
メイメイのアクティブスキル参考動画
すばやさ50%上昇されたモンスターは、ほぼほぼ先手を取ることができるでしょう。メイメイのすばやさ上昇バフを受けた、十二神コトラ、ルルゼン等は鬼神のような強さを発揮すること間違いありません。
【新モンスター使ってみた!:メイメイ】
— 広報スラ美@エグリプト Season10 ハイスピードカンフーガチャ&ミステリアス大草原ガチャ開催中 (@eggrypto) November 18, 2022
アクティブスキルで味方3体に「すばやさ50%上昇」を付与することで、効果ターン中は相手よりも先に行動できる可能性があがります!
また、パッシブスキルは味方3体に「根性」を付与するため、パーティの耐久性を大きく上げられるぞ!!#eggrypto #エグリプト pic.twitter.com/9WyX7FSJOs
おわりに
今回の新モンスターはどちらも、アリーナでの活躍が期待できそうなモンスターです。『フェイロン』は現時点でトップのパッシブスキルによる素早さ上昇バフ、『メイメイ』はパッシブスキルによる確定での根性付与ができるため、どちらもアリーナで重要とされている要素です。
フェイロン、メイメイは、現在のアリーナの環境を変えるほどの強さではありませんが、入手できればアリーナでの勝率が多少上がる程度の潜在能力があるように見受けられます。